tracがsubversionの履歴を拾ってくれなくなったとき
気がつくと,ある日からsubversionへのコミット履歴などをtracが拾ってくれなくなっている現象が発生するときがある。今まさに,その状況に直面した。「subversionのリポジトリが壊れたのかっ!?」とtracの表示を信じてしまったのだが,別のsubversionクライアント(subclipse)で覗いてみると,壊れていないっぽい。...
View Articleなぜソースコードをオープンにすることに抵抗がないのか
僕は、自分が作ったソフトウェアのソースコードを公開することについて、ほとんど抵抗がない。一般的には、バイナリコードのみを公開すれば、利用者は満足するはずである。にも関わらず、ソースコードを公開することに関して、「別に当然じゃん」的なことを思ったりする。何故なのか?...
View ArticleサーバをSolaris10に移行しています
ここ数日、このブログも、Eclipseのアップデートサイトも、こみゅすけも、eisbahn.jpで提供している全てのサービスを停止させていただいていた。昨日のデブサミでも何名かの方々から「どうしたの?」とご心配いただいてしまった。 落としている間何をしていたかというと、3年近く運用環境としていたLinuxのディストリビューション「Fedora(3, 6)」に別れを告げ、Solaris...
View ArticleTracのリストア
Fedoraで運用していた各種tracのSolarisへの移行を試みるも、期待通りに(?)簡単にできず。これまた時間を費やす結果となった。結果としては、うまくいったんだけど。 最近のSolarisは非常に便利になっていて、CSW(Community...
View ArticleGATSBYを使ってMighty Mouseのボールを掃除する方法
長らくMighty Mouseを使ってきたが、ついにボールの転がしによる下スクロールが一切効かなくなってしまった。いろいろと調べた結果、 ・Mighty Mouse の清掃方法 – 公式のお掃除方法 ・Appleマイティマウスを分解しないで掃除する – Any Way You Want it ・Mighty Mouse にサラダ油? – 感じ通信...
View ArticleCSWでのパッケージ更新に失敗した時の解決方法
Solarisでのパッケージ管理にCSWを使っているが、ある日を境にupgradeに失敗してしまう状況が続いていた。 <CSWcommon> の削除が一時停止しました (対話型操作が必要です)。 システムは変更されていません。 Analysing special files… Hmmm. Retrying with different archive offset…28 ブロック...
View Article執筆環境
IKEAでこの前買ってきたダイニングテーブルにて、現在各種記事を執筆中。 先週末で前職は終了。現在の僕は「フリー」「ニート」「ぷー」「無職」「社会不適合者」「落ち武者」「脱落者」「・・・」と、様々な言い方が当てはまる。こんな状況も悪くない。あ、執筆活動とかやってるから、無職とかは嘘になる、のか。。。 そんなこんなで、元気です。
View ArticleSolaris10でのbindが遅かったこととその改善策
新居に引っ越して、もうすぐで1ヶ月。外構も昨日終わり、ほぼ完成。今まで実家に置いてあったサーバも新居に持ってきたため、自宅でのネットワーク環境もそのサーバが提供するサービスが基盤となった。アパートでは、ルータのDNS機能を使っていたが、今は自作サーバのbindが自宅内ネットワークのDNSを担当している。...
View ArticleSolaris FreewareのURLが変更になってる件
サーバのOSに使ってるSolaris 10は、フリーソフトのインストールに関してOpen Source Software for Solarisを利用している。pkg-getコマンドを使って、パッケージをサクッとインストールできる手軽さが魅力なのだが、今日やってみると・・・ Resolving ibiblio.org… 152.46.7.80 Connecting to...
View Article僕の恐竜を返せー
とても評判の良いWindows 7をどうしても欲しくなり、先日アップグレード版を購入。Parallels上で動いていたWindows XPをアップグレードインストールして、Windows 7ユーザの仲間入りをしました。 僕はもちろんWindows 3.1の頃からずっとWindowsは使い続けていますが、NT3.51の頃からずーっと愛用していたものがあります。それは「恐竜」です。...
View ArticleCocoa Emacsのビルド
ずっとCarbon Emacsを使ってきたんだけど、22がベースだし、そろそろ新しいものに移行しようとCocoa Emacsのビルドにチャレンジ。結論から言うと「成功」。でも、23.3bはどうしてもビルドできなかった。。。...
View ArticleFreeNAS8をやってみた
2TBのディスクを2本持っていて、一つは昔から貯めてきた様々なファイル群とKVMで動作させている各種OSのイメージファイルを入れてアクティブに、もう一つはそれらのバックアップ先として定期rsyncかけていました。ただ、最近ではFreeNASという無償のファイルサーバ用OSがあるらしいじゃないですか。YAuthも通ったので、サーバを一つ作って、それに2TBのHDDを突っ込んで冗長構成を組み立ててみよう...
View ArticleFreeNASを8.0.3から8.0.4にバージョンアップ
FreeNAS 8.0.4 RELEASEが公開されたので、さっそくバージョンアップしてみました。 まずは以下からバージョンアップ用のイメージをゲット。ついでにハッシュ値も入手。僕が使っているのは64bit版なので、x64向けのものをダウンロードします。 http://sourceforge.net/projects/freenas/files/FreeNAS-8.0.4/...
View ArticleiSCSIでたまに接続が切れてしまうのなんで?
タイトル通りなんですけど、FreeNASでiSCSIのターゲットを作って、Fedora 16をイニシエータにしてマウントしてるんですが、2日に1回くらいの頻度で接続が切れてる(?)ような現象が出て困ってます。 logwatch君が報告してくるメールには、以下のように書かれていました。 WARNING: Kernel Errors Present connection9:0: detected...
View ArticleVMware Workstationでネットワークが遅い場合の改善策
僕は会社のPCでは、Windows 7にVMware Workstationを入れて、ゲストOSとしてUbuntu 11.10を入れて「プログラミングはUbuntu、それ以外はWindows」って感じで仕事してます。開発をする時はどっぷりUbuntuの世界の中で、それ以外の業務はWindowsで、って感じで完全に独立して作業してることがほとんどでした。...
View Article新しいMacBook Airが来た!
世間はWindows 8やiPad miniの発売で騒ぎになっていますが、我が家はAS○Sのふざけた仕様&サポートの酷さをくらってしまった結果、 「さようならWintel、こんにちはApple!」 という状況となりました。 右が今まで使ってたMacBook Air、左が今回買ったMacBook Air。どちらも11インチモデル。今まで使ってたほうは、妻の手に渡りました。 スペックは以下のように進化。...
View Articleoh-my-zshのテーマでwedisagreeを選んだ時のgitステータスのマークの意味
今年はzshを使うぞ!と意気込んで、身近にあるシェル環境を片っ端からzshに強制移行してます。もちろん形から入りたいので、oh-my-zshをまずはインストール。かっこいいテーマはないかなぁ、と物色してると、良さそうなのがあるじゃないですか。”wedisagree”というテーマが気に入りました。...
View ArticleFreeNAS8のHDD交換
FreeNAS8で運用してきたNASのHDDが1つ遂にお亡くなりになってしまいました。SMARTの値もどんどん酷くなっていたんだけど、ある日気がつくとHDDが認識されてなくて、プールのステータスもDEGRADEDに。 RAID-Z2で作ってあったために、もう1台壊れても大丈夫。焦ることはありません。ダメになったHDDを特定し、予め買ってあった新しいHDDに交換します。...
View ArticleFreeNAS8でreplaceするもDEGRADEDなままだった話
FreeNAS8のHDD交換エントリで紹介した通り、FreeNAS8で故障したHDDの交換をしてました。replaceを開始して、残り6,7時間と表示され、気を長くして待っていると見せかけて、寝てました。 朝になっても終わってなかったのですが、replaceは何とか終わった模様。状況を確認してみます。 # zpool status pool: tobu state: DEGRADED scrub:...
View Article